設 立 | 平成29年11月18日 |
会員数(県協会加入者) | 118名 |
会長名 | 林 孝予 |
事務局・連絡先・担当 | 株式会社ケアプランセンター華林 TEL:029-879-7153 担当:林 孝予 |
コメント | 一般社団法人介護支援専門員協会および茨城県支部会の一員として、公正・中立なケアマネジメントを確立し、介護支援専門員の能力および社会的地位の向上に努めることを持って、土浦市民およびかすみがうら市民、また、近隣市町村民の健康と福祉の向上に寄与することを目的として、定期的な研修とともに会員相互の情報交換および交流の場を設けていく。 |
活動内容 | 年1回の法定外研修会を行うとともに、介護保険および保健・医療・福祉に係る諸事業所・団体・機関と連携を密にし相互の発展に寄与する事を目的として連携している。 ケアマネカフェを年2回開催。介護支援専門員に限らず、多職種も参加して頂き、リラックスした状況での情報交換の場を作っている。 |
設 立 | 平成30年7月 |
会員数(県協会加入者) | 39名 |
会長名 | 河田 真理 |
事務局・連絡先・担当 | 居宅介護支援事業所サン・テレーズ 担当:一柳 浩司 メールアドレス:isioka.cm@gmail.com |
コメント | 今年度はいしおか地区会単体で法定外研修を企画するなど、地域の介護支援専門員の知識の底上げが図れるようにしていきたいと考え、また県南6地区会にて定期的な会議等を行い、地域を超えた活動ができるようにしていきたいと考えている。 |
活動内容 | 石岡市地域ケア会議や認知症初期集中支援チームに役員を派遣しています。 |
設 立 | 平成31年4月13日 |
会員数(県協会加入者) | 59名(全員協会員) |
会長名 | 大友 啓二朗 |
事務局・連絡先・担当 | 涼風苑 TEL:0297-63-0008 担当:伊藤 メールアドレス:urtk.cm@gmail.com |
コメント | 牛久市、龍ケ崎市、利根町、河内町と広域にわたっての地区会です。各市町の既存のケアマネ会や包括支援センターと共同して、介護支援専門員の職能団体として、研修や勉強会や医療介護の連携、地域包括ケアシステム確立のための助力を行っていってます。地区がまたがっている広域なので、地域特性の違い、各保険者の取り組みが異なっている点など、情報共有したり、諸問題や災害時等の際に、保険者との話し合いなども介護支援専門員の代表として、話し合いをしたりしております。他市町村の方や地区会組織がない市町村の会員の方にもご参加できます。その際はお問い合わせください。地区会において、会費など徴収はありませんので、気軽にお声掛け、お問い合わせください。また、リモートでの研修及びクラウド(主にGoogle)を活用した活動を積極的に推奨しており、その点でご質問、フォローが必要であれば、対応もしております。 |
活動内容 | 研修会(法定外研修、各市町の包括との共催研修、医療マネジメントの勉強会、SVについて、ICT活用に向けた研修等) コロナ情勢踏まえて、zoom使用したリモートを活用した活動が主となってますが、ご希望に応じて、リモートのサポートを行います。 管理者会議 災害のためのネットワーク体制形成 介護保険最新情報959に対しての行政との折衝 社会資源の視察 会員同士の情報交換、交流の企画 行政の事業の協力、各会議、委員の選出など。 |
設 立 | 平成27年11月17日 |
会員数(県協会加入者) | 47名 |
会長名 | 斎藤 秀登志 |
事務局・連絡先・担当 | 〒300-0508 茨城県稲敷市佐倉1021-2 一社)あっとほーむいなしき 担当:浅野 有子 TEL:029-834-5881 FAX:029-834-5882 |
ホームページ | Googleのアカウントを持っています(会員のクローズな情報共有です) |
コメント | 稲敷医師会と地区会エリアが一緒です。医療介護の連携では毎年稲敷医師会の研修会に専門職能団体として参加しています。 災害時連携等で旧稲敷郡としての活動を共にしています。和やかで緩いつながりの中で 無理のない活動をこつこつと積み上げていきます。 ひとりケアマネや居宅単独で立ち上げをした仲間も4事業所あります。相互に支援・補完できるようなつながりも立ち上がりました。 コロナ感染症への対応 情報共有や困難な状況の仲間を支援したいです。 |
活動内容 | 【地区会総会】総会時研修 年1回(秋)/地区会主催法定外研修 年1回(春) 【世話人会】年3回(随時)/懇親会 年1回 【交流会】年2回/地域住民への貢献 随時 【郡市医師会との交流・連携】随時/地区会代表者会議への出席 随時 昨年度 総会は9月に書面での総会を行いました。令和4年度は是非参集で行いたいです。 記念講演は 10月か11月の土曜日に 会員の望みに応じて地域での連携を促進できるような研修を予定しています。 |
設 立 | 平成30年11月24日 |
会員数(県協会加入者) | 40名(うち県協会会員40名) |
会長名 | 波多野 健一 |
事務局・連絡先・担当 | 介護老人保健施設そよかぜ TEL:029-836-0517 担当:波多野 |
コメント | つくば市在勤・在住の茨城県介護支援専門員協会会員を主体に構成されています。 一般社団法人日本介護支援専門員協会及び一般社団法人茨城県介護支援専門員協会の地域組織として,公正中立なケアマネジメントを確立し,介護支援専門員の能力及び社会的地位の向上に努めることをもって,つくば市民及び近隣市民の健康と福祉の向上に寄与することを目指して活動しています。 |
活動内容 | 定期的な役員会の開催(年10回程度) 研修会の開催(年3回程度・法定外研修の開催を含む) 会員間相互の交流会 |
設 立 | 平成30年4月1日 |
会員数(県協会加入者) | 54名(31名加入) |
会長名 | 岩佐 晃弘 |
事務局・連絡先・担当 | ケアプランセンター花きりん TEL:0297-20-0711 |
コメント | 介護支援専門員として公正・中立なケアマネジメントを確立し、介護支援専門員の能力及び社会的地位の向上に努めながら、守谷市の介護保険事業に協力し、利用者の利益を守るためにその意見を発信しながら、医療、福祉に係る事業所や団体、機関と連携を密に取り、会員相互で支えあいながら情報交換を行い、様々な学びの場として事例検討や研修等を開催していきます。 |
活動内容 | 《R3年度活動》 《R4年度活動予定》 |